RCS 富山ラウンドお疲れ様でした。
結果は後日更新します。
只々悔しさと課題が残る大会でした。
この悔しさを癒すためには露呈した課題をクリアして栄光を勝ち取るしかないです。
うちの子を速くしたいため、再び本気出して考えてみました。
あくまで趣味の範疇で参考程度にみてもらえると幸いです。m(__)m
まえおき
前回のストライダーの動作分析と指導方法(仮) の続編というか応用編ですね。
前回まではストライダー姿勢の基本と理想の話を軸に展開しました。
長いストロークの蹴りには骨盤前傾が必須と記述しましたが、あれは身に付けるべき能力の一つでありゴールではありません。
よく両足蹴りの練習で蹴りに合わせて体をのけぞらせて、足を後方へ伸ばしたまま惰性で進む練習あると思いますが、あれが理想の蹴りこみのベースです。
あれが理想?なんでだよ!
て思う方いますよね。私もそう思います(笑)
でもなぜそう思いますか。
個人的には蹴りこみの形は良いと思いますが、
デメリット
1、足数がかせげない。
2、どの場面でも使える蹴りではない。
3、パワーが伝わらない。
メリット
1、筋力に頼らず、荷重移動により速度がでる。
2、蹴り脚のリズムを身に付けやすい。
と思います。
つまり、良い蹴り脚を身に付けていく上での体の使い方のベースになります。
前後の振り方、左右の振り方を効率よく身に付けて、次のステップで必須となる協調運動と無酸素運動レベルの下肢体幹運動が活きてきます。
1、はじめに
前回公表した記述の応用としてさらに分析したものです。
前回私はストライダーの蹴り方を地面を後ろに飛ばすための動作
と表現しましたが、運動学からするとこれは同時に地面を後ろに全力で蹴り飛ばしても動じない強い拮抗した動きが行えているから成立出来ている運動ともいえます。
なにかしらスポーツ経験があると理解が早いと思いますが、人間の体は運動時、特にスポーツなどの競技要素が強いモノでは主となる動作が強ければ強いほどそれと反対の働きをする運動が顕著に表れていると思います。
ややこしくなってきましたね(^_^;)
大事なキーワードを言います。
1.骨盤後傾位
2,拮抗運動
3.カウンターバランス
ほら、ワクワクしてきましたね!
え!?わからない!?
よし!語りますよ!
2、強く蹴るには
強く蹴るためには、その勢いに負けない身体が必要になります。負けない身体に必要なものとして拮抗した動き、回旋運動、バランス反応が必要になります。
ストライダーで言うと、まず1つ目は蹴り足と引き足。蹴り足と引き足にリンクした体幹の回旋。バランス反応を活かした四肢体幹の安定性です。
1) 骨盤後傾位
蹴り脚の反対の引き脚は強く鋭く上げる方が良いと言いましたが、具体的にはどのように、どこまで、どんな姿勢で鋭く強く上げるのかが分かりづらいので分析してみました(´∀`)
まずは脚がくっついてる骨盤!
前回のブログでは前傾が良いと言いましたが、これは蹴りのみでは良いというものであり、その先の速さの進化を考慮すると脚の引き上げが重要となるため骨盤は後傾になります!
※なぜ骨盤後継の方が引き脚に良いのかは長くなるので割愛します。
腹筋の筋収縮と運動連鎖の違いです。
トップライダーをみると後傾している選手が多く、その理由を考えると、一発の蹴りの強化とその反復運動をこなすためには、脚をより強く速く引き上げる方が優位になり、そのためには骨盤の後傾が必要にやるようです!
選手の成長を追うと、速い選手は低年齢時は前傾していても、成長とともに後傾していく傾向にあります。
なのでトップライダーは場面で使い分けていますね。前傾で荷重移動でのパーーンという蹴りも使えるからどこでも速いんですね。
さて、またもやわがまま豊満ボディのパパで実演(笑)
皆さんのお子さんはどのタイプですか?
リズムカルでいいですねぇ(笑)
やっている方はだいぶパワー感がでて、一発の重さが出ています。