ストライダーの動作分析と指導方法(仮)

仕事柄もあり、子どもの伸び悩みもあり、少し本気出して考えてみました。

※あくまでも参考程度にしてください。

 

ストライダーの動作分析(仮)

1、はじめに

これは走る競技ではなく、地面を後ろに飛ばすための動作です。そのため、強い蹴りを意識して短距離走のフォームを真似ると進化しづらくなります。

ストライダーのライディングポジションが前傾な理由は脚を後ろに伸ばすためです。

でも前傾すれば脚が伸びて良いのかというと少し、、いや、だいぶ違います。

 

どうして前傾姿勢で、どうしていろいろな走り方があるのか考えてみます。

 

2、前に進むには

欲しいのは地面を全力で後方へ押し飛ばすパワー。

接地している部分から話しましょう。

 

足裏が地面に接してそれを蹴ります。蹴りのストロークを稼ぐために前傾になります。

 

これでは単純すぎでよくわからないですね。

もっと分析します。

 

1)足裏とはどこのことか。

瞬発系の運動をされていた方はわかりますね。

 

親指の付け根です。

 

親指と人差し指の間くらいの付け根を意識して重心を置きます。

このとき膝ががに股になると荷重は外側へ抜け、その足は死にます。

へなしょこ蹴りになります。

 

{404ED771-5D6B-40A2-A984-8E5C216E36BB}

足関節は直角で固定し、これ以上の潰れは床からの反発力を活かせません。

アキレス腱のばねを利用し、足を付いたインパクトを

指 ⇒ 足関節 ⇒ 膝関節 ⇒ 股関節 ⇒ 骨盤 ⇒ 脊柱 ⇒ 肩甲骨

と伝えます。

 

膝関節、股関節は直角よりも少し伸ばした格好が一番伸ばす力が入ります。

直角以上に曲がっているとおいしい力を出すまでにラグが生じて遅くなります。

 

2)運動連鎖のはじまり。

親指と人差し指を中心に指の曲がりが地面を捉えます。

足の裏の筋肉がそれを行ないますが、このとき、地面をしっかり食うことができるかどうかが蹴り全体のパワーに関わります。

足の裏の筋肉がしっかり働くことで、足首を下に押し付けるふくらはぎの筋肉が働きやすくなります。

つまりジャンプの筋肉ですね。

ふくらはぎがしっかり働くことで太ももの前の筋肉が働きます。

膝を伸ばす筋肉ですね。

太ももがしっかり働くことで太もも後面の筋肉とお尻の筋肉がさらに膝を伸ばしたり股関節を後ろに持ってってくれます。

さらにさらに、

お尻の筋肉がしっかり働くことで腰と背筋が働いてくれますね。

 

簡単に言ってもこれだけの工程があります。

つまり、蹴るための足は、指の付き方で全てが決まります。

 

ちなみに、骨盤は前傾が良いとされているのはなぜでしょうか。

それは

① 股関節を後ろに伸ばす量が拡大。

② 蹴りのインパクトを体幹筋でなく骨ロックで受けられる

③ 体幹伸展の筋出力が得られ易い。

と考えられます。

骨盤前傾は必須ですね。

うちの長男は出来ないんですよね。

姿勢を保持する体幹前面筋とインナーが弱い(;^_^A

 

3)運動連鎖の強化

蹴り方はわかりましたね。

蹴るとき蹴っていない足と腕はどうなりますか?

人間にある力の一つ。

 

バランス

 

動的なバランスをとるためにその他は働きます。

 

①蹴った脚の反対側はどうしますか?

引き上げますね。

どうに引き上げますか?

運動のベクトルは小さい方が素早く蹴りに対するカウンターの動きが出来ます。

膝を曲げて膝を鋭く持ち上げます。

 

②腕はどうしますか?

本当は体を反対側へねじり倒したいはずですが、ハンドルを持っているし、フロントタイヤをこじると減速するので基本はいじれません。

肩だけでねじった体幹に合わせます。

肩とは肩関節だけではなく、肩甲骨の柔軟性が大切です。

蹴った脚側の肩は前方へ突き出ます。肘は上げずに肩甲骨でインパクトに対して対応します。対応とは肩甲骨が背骨方面へ強く入り、反対側はカウンターとして背骨より少し離れます。

これらは肩回りに力みがあってはできません。

円滑な協調運動は脱力あってのもので、瞬間瞬間で選択的な活動が求められます。

ハンドルを握り過ぎないという指示はのはそのためです。

 

3、理想の動きとは

 

選手が蹴り易い格好です。

 

といっては身も蓋もないですね。

 

1)重心線

意識する重心点は親指と人差し指の間くらいです。

重心線はそこからわき腹を通った肩先です。

 

だらしない体のパパが例を

 

① 重心は親指 重心線は頭でなく肩

{4FD03A0D-FAA0-4C73-BA8D-F7576C15A783}

 
② 蹴り始めても同じ 股関節の伸展に合わせて体幹の回線が出現
{31E9FACC-3FD4-4D4A-88A2-2DF9F467E933}

③ 重心等は同じ 

{AC068FA6-EFC3-4758-8E37-2B870E57FFDD}
④ 同じ 肩が前にでます。 それに合わせて逆は引きます。
{120A1731-783E-4C58-932F-5D59DBCCF11A}
それが最もストライダー上で足のパワーを発揮できる重心線だと思います。

両側ともその重心線を軸に体が伸びていくように意識すると肩をどんなに押されてもつぶれないし、ぐらつきません。

  

2)タイミング

両足蹴りのタターン!

片脚ずつのターン!ターン!

がありますね。

 

これは片脚ずつのターン!ターン!のものです。

必ずリズムに緩急があります。

スタート時はタタタタタと小刻みに刻みますが、速度がついたらギアを上げるように一発のチカラを最大に生かすタイミングが必要になります。

蹴った際に逆は引いています。その姿勢で0.5秒近く保持して最大の加速で移動し、引いた足をつま先から突き再び後方へ押し込みます。この繰り返しです。

メリハリをつけて型を守れば必ずインパクトは向上します。

 

でも運動音痴と疑われるうちの長男にはイメージを伝えられず、どうしたらいいのかまよった挙句、このイメージを与えます。


重心点と重心線さえ守り、インパクトのタイミングがわかれば姿勢の変化を肩で理解するのも悪くはないですね。

 

4、トレーニング

子どもであることを考慮するとかなり迷いますが、

大切なのはイメージ。

 

1、床のコインを足の指で拾う。

2、片脚つま先で前傾保持(出来れば肩を押しても反発できる)

3、親指と人差し指に輪ゴムを簡単に巻き、『この指で床を蹴って』

4、キックボード

5、ストライダー片脚蹴り

 

※ 大切なのは足を付いた瞬間の形と重心線。

これを無視すると運動連鎖は起きず、力の無駄遣いで疲れるのに遅いとなる。

 

5、まとめ

1、つま先の接地時の姿勢をチェック!

2、ストライダーでフォームを作る際は上記の姿勢を意識して、サドルやハンドル高、ステムを検討!

3、ストライダーに限らずたくさん遊んで体の軸づくり。

プール、アスレチック、砂場遊び、ブランコ、縄跳び、体を使って楽しいものはなんでもOK!

 

 

 

蛇足

頭でわかっても子どもに伝える技術は別物。

かみ砕いてコーチングできる人は凄いです。

リハビリテーションでなく、ハビリテーションは難しいです。(;´・ω・)

 


子どもと私の ストライダー 日記をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

投稿者: setuna619

ストライダーの動作分析と指導方法(仮)」に2件のコメントがあります

    みかん星人

    (2017年7月20日 - 8:19 PM)

    SECRET: 0
    PASS:
    >stsoutaさん
    コメントありがとうございますm(_ _)m
    その言葉が私の原動力となります(*゚▽゚*)
    速い子の真似やフィーリングでその場その場で指導しても混乱を招くだけで良くないと常日頃思っていました。
    どのスポーツも基本があって理論がありますし、歴史があるスポーツはそれに経験則が付き、一昔前までは大学生がやっていた練習メニューを小学生がやるまでになり、スポーツのレベルは上がっています。
    私自身も長年空手道をやってまして、色々やって基本の大切さがみにしみてわかり、自分の経験を子どもたちに指導したりもして進化を目の当たりにします(^_^;)
    そこで生まれたてのベイビースポーツのストライダーの基本とは、蹴る理由とは?と考えるようになりました。
    運動学的な動作分析的な簡易的な評価になりますが無いよりは参考になり、批評も好評も話し合いのベースになると思い公表しました(^ω^)
    参考になれば幸いです(*´꒳`*)
    これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

    stsouta

    (2017年7月20日 - 12:35 PM)

    SECRET: 0
    PASS:
    はじまして
    本当に分かりやすいです。
    上体の使い方が自分でもよく分かっておらず、子供に教えることが出来ませんでした。本当に参考になります。2段ぐらいレベルアップできそうです。ありがとうございます。これからもブログ更新楽しみにしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です